Sony MobileのSIMフリースマートフォンの「Xperia Z5 Compact(E5823)」の実機レビューです。
前回Xperia Z5 Compact(E5823)の設定画面を見てきましたけど、今回は初期設定とは別にある「Xperiaへようこそ」について2回に分けて見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
最初に起動した時の初期設定はAndroidの割と一般的なセットアップでしたが、「Xperiaへようこそ」は独自機能の紹介をしつつ、指紋認証などの設定をしていく流れです。
まず初めに古い機器からコンテンツを転送しましょうというところから始まります。でもあいにく転送するようなデータがないので、スキップで先に進みます。
カメラについて。Xperiaでは定番の「プレミアムおまかせオート」はXperia Z5 Compact(E5823)でも健在です。大抵の場合はこのモード1つあれば十分でしょうけど、もっとこだわりたい方にはカメラ設定のマニュアルモードも用意されています。
ホーム画面のカスタマイズについて。アイコンの並び方から、壁紙などお好みで設定できます。
そしてLifelog機能もあります。自動的にカロリーや歩数、睡眠パターンや過ごした場所をトラッキングしていきます。
新機能の紹介はここまで。
ここからはいよいよXperia Z5 Compact(E5823)の指紋認証の設定が始まります。
指紋認証をセットアップする流れが簡単ですが説明されています。
画面のロック方法をPINコードかパスワードか、どちらか選択します。
ロック画面に表示する通知ですが、ひとまずデフォルトのまま進めます。
Xperia Z5 Compact(E5823)はどこで指紋認証をやるのかというと、本体右側の電源ボタンです。電源ボタンが指紋認証センサーを兼ねています。
電源ボタンをタッチする度にブルブルとバイブが振動しますので、振動したら指を離します。
そして指紋の登録が終わると、ロック画面の解除やアプリの購入の際に指紋認証を使うことが出来るようになります。
Xperia Z5 Compact(E5823)の指紋認証は結構やりづらい
ただ、正直言って、本体右側でしか指紋認証が出来ないというのは思いの外使いづらいんです・・・。
個人的にスマートフォンは左手で持って右手で操作する傾向があるので、せっかくコンパクトなスマートフォンで片手操作も割と出来るのに、指紋認証をする度に両手持ちになるのは、面倒くさくなってしまいました。
指紋認証の設定画面でも右手でスマートフォンを持って右手の親指で指紋認証するようなイラストが表示されます。あのやり方に限定するならば、指紋認証も使いやすいと思えるかもしれませんが、みんながみんなそうではないと思うわけです。
あと使っていてそれ以上に気になるのは、ポケットに入れていたらいつのまにか電源ボタンに触れていて、指紋認証が回数制限を超えて失敗してエラーになっていることが多く、結局PINコードを入力しないといけない場面も多かったので、実は電源ボタンが指紋認証センサーを兼ねていることはあんまり意味が無いのではないかと思いました。
今並行してレビュー記事を書いているLG V10(LG-H961N)や、Nexus 5X/6Pなどのように背面の真ん中やや上辺りに指紋認証センサーを置いているスマートフォンはありますが、あちらの方のが使い勝手の上では現実解のように思います。
一方でiPhoneのあのホームボタンでやるTouchIDもボタンが真ん中の下側に位置しているので、指紋認証をする場合も右手の指でも左手の指でもどちらでもやりやすいように作られています。先にホームボタンがあって、TouchID自体は後付けですが、それでもうまいことやってると思うわけです。
そういった点ではXperia Z5 Compact(E5823)の指紋認証は、電源ボタンが指紋認証センサーを兼ねていることもですが、意図しないロック画面の解除で誤認識で指紋認証エラーになることも多く、「Xperiaのデザインの都合上」と言ってしまえばそれまでですが、本体右側でしか指紋認証が出来ないというのは、背面に指紋認証センサーを置いているAndroidスマートフォンと比べてもだいぶ劣ると思います。
この後の流れは次回に続きます。
Xperia Z5 Compact(E5823)はついに5万円台も割って、なかなかお買い得度がアップしてきたように思いますよ。
【こちらも要チェック!!】
【中小企業の決算処分】で売れ残った商品を、二束三文で仕入れできますよ!
【再現性OK】人生一発逆転!月利15%~のFX自動売買「Automatic Revive」で成り上がろう!
【月収800万】美人YouTuberによるヒミツの動画レッスン始めませんか?
【毎月ラクに利益60万!?】Amazonの商品を無在庫で扱え!その ”最強ツール” がついに公開!
GEARBEST フラッシュセールをチェック!
Banggoodで今使える割引クーポンコード情報
Geekbuyingで今使える割引クーポンコード情報